甘酒がこの冬、大人気だそうです。
甘酒と言ってもアルコール度数は1%未満で、分類はソフトドリンクになります。
原料は主に米こうじと米、あるいは酒粕です。
あなたも一度は飲んだことがあるのではないでしょうか。
歴史
甘酒は古墳時代からあったと言われています。
歴史で習った「日本書記」にも甘酒の起源とされる記述があるそうです。
また甘酒は俳句の季語だそうで、季節は夏だそうです。
夏には冷やして、更にしょうが汁を入れる飲み方もあるそうです。
冬はやっぱり温めて飲んだらおいしそうですね。
栄養
甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれているそうです。
ブドウ糖以外の成分はいわゆる栄養剤としての点滴とほぼ同じ内容であることから、「飲む点滴」と言われているそうです。
栄養が豊富なので疲れた時、体が冷えた時などにとても良い飲み物です。
口当たりも優しいので飲みやすいですよね。
子供さんにも甘くておいしいので、この冬おすすめです。
但し、アルコールが少し含まれているので飲ませ過ぎには注意しましょう。
酔ってしまうことも稀にあるそうです。
まとめ
最近はお店でも手軽に甘酒が手に入ります。
缶入り、瓶入り、フリーズドライ、ビニール袋詰めなどの形でいろいろ販売されています。
また缶入りは自動販売機でも最近よく販売しています。
外で仕事や遊んだとき、いつもは暖かいコーヒーを飲む方が多いと思います。
でもたまには甘酒もいかがでしょうか。
体を温めながら、いつもとは違う味わいが楽しめますよ。
お試し下さい。